腸内フローラとは

1人1人それぞれ異なる腸内フローラ
私たちの腸内にはたくさんの細菌が住んでいます。これを腸内細菌といい、その内訳は実に100種類以上、数にして約100兆個ともいわれています。
なかでも、回腸(かいちょう/小腸の終わり)から大腸にかけては、その多様な腸内細菌が種類ごとにまとまって、ビッシリ腸内の壁面に生息しています。
それが、まるで様々な植物が種ごとに群生している※お花畑のようであることから、腸管における腸内細菌の様相を「腸内フローラ」(腸内細菌叢/ちょうないさいきんそう)と呼んでいます。
※お花畑= flora[英]
※お花畑= flora[英]


腸内細菌の種類
腸内フローラの様相、つまり腸内に生息している細菌の種類は、ヒトそれぞれ顔や個性が違うように、その人その人ごとに異なります。また腸内フローラの状態は、そのときどきの生活習慣や年齢、ストレスなどによっても影響を受け変化しています。
ここではまず、腸内フローラを構成する腸内細菌を大きく3つに分けて理解しましょう。
種類 | はたらき | 代表的な細菌 |
善玉菌
(有用菌)
|
悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したり、ヒトの体に有用な働きをする菌 |
・ビフィズス菌
・乳酸桿菌
・フェーカリス菌
・アシドフィルス菌
|
悪玉菌
(腐敗菌)
|
腸内の中を腐らせたり有毒物質を作る菌 |
・クロストリジウム
(ウェルシュ菌など)
・ブドウ球菌
・ベーヨネラ
|
日和見菌 | 善玉とも悪玉ともいえず、体調が崩れたとき悪玉菌として働く菌 |
・大腸菌
・バクテロイデス
|
腸内フローラの理想的なバランス
健康な人の腸内は、善玉菌が悪玉菌を抑える形で腸内フローラが一定のバランスで維持されています。逆に、何らかの原因で悪玉菌が優勢になってしまうと、腸内腐敗が進みアンモニア、フェノール、インドールなど人の健康に有害な物質が増えます。
これらの有害物質が臭いオナラの原因になったり、もっとひどい場合は、有害物質が腸管から吸収されてしまい肝臓、心臓、腎臓などに負担を与え、老化を促進させたり、癌をはじめとする様々な生活習慣病の原因になったりすることもあります。
理想的な腸内フローラの状態とは……
善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割

腸内フローラはこのバランスであることが望ましい。
それは健康を望むすべて人の願いですが、理想的なフローラバランスも、加齢や食習慣、ストレスなどの影響により崩れてしまいます。しかし現実問題として、簡単にストレスを取り除いたり、手っ取り早く食事・生活習慣を改善するというのが難しいのも事実……。
昨今、腸内環境を良好に保つべく、発酵食品がブームになったり、乳酸菌強化食品やサプリメント類が上手く活用されているのには、こういった背景があります。
まとめ:腸内フローラの特徴

人相・手相が違うように、腸内フローラもヒトそれぞれです。善玉/悪玉/日和見菌の比率は、健康ならばある程度一定で、悪玉菌より善玉菌優勢で保たれています。これを菌叢バランスと呼びます。

棲み心地のよい腸内スペースでは、善玉菌と悪玉菌がいつも激しい生存競争を繰り広げています。一方が増殖すればもう一方が抑えられるというように全体の数は定まっているため、腸内で腸内細菌同士が常に陣取り合戦をしている状態といえます。ある原因で菌叢バランスが崩れ悪玉菌優勢になると、腸内環境が悪化し体調が崩れてしまいます。

ヒトは腸内細菌に対して食と住を与えていますが、対する腸内細菌は様々な代謝物を作り出しています。一般に、善玉菌は炭水化物などの糖を吸収して、乳酸・酪酸などの有機酸を作り出し、これにより腸内を酸性にし悪玉菌の増殖を抑制します。また外敵菌の侵入を抑えたり、悪玉菌の作り出す腐敗物質を分解し腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにする・ビタミンB群など様々な物質を作り出す等、ヒトの健康維持に貢献してくれます。







